梅雨の晴れ間の脱穀、選別、芋苗植え
6月中旬、台風4号、5号と相次ぐ梅雨の中、晴れ間を縫ってナタネの脱穀、種の選別、そして跡地へのサツマイモ苗植えが行われました。
まずは、14日に第二中学校で脱穀と苗植えを行い、翌15日に西小路の畑で脱穀作業を行いました。平らに均された畑にブルーシートを敷き詰め、昭和30年代の懐かしい足踏みの脱穀機での作業でした。
参加者ははさ場(稲架場)から乾いたナタネの株を持ち込み脱穀機にかけ、それをふるい(篩)で種とさや(鞘)に分けました。ここで粗分けされた種は、23日にこれも懐かしい手動のとうみ(唐箕)にかけられて、きれいなナタネに仕上がりました。
唐箕は、小型で保存状態も良く実によく動いてアットいう間に種と異物を区分してくれました。これは、今後も本プロジェクトで活躍してくれそうです。
一方、第四中学校では、18日に脱穀作業、20日にサツマイモの苗植えを行いました。 ここでは、脱穀機は使わず竹棒での手作業でしたが生徒たちが手際よく進めて短時間で作業を終えることができました。そして20日にサツマイモの苗植え行いました。
台風一過の23日に西小路の畑でもサツマイモの苗を植え付けました。 三畝で150本程の苗が植付けられました。もう二畝程植える予定になっています。
一連の脱穀と選別作業でほぼ50キロのナタネが収穫されました。芋苗も全部でほぼ400本植えることになりますので、秋の収穫が楽しみです。
« 西小路の畑でナタネ刈取り | トップページ | 夏の菜の花畑で野菜育つ »
「イベント」カテゴリの記事
- ナタネ油のテイスティングで盛り上がった総会(2016.05.09)
- あわじ菜の花プロジェクト見学ツアー(2016.03.16)
- 9月の搾油体験イベント(2015.09.23)
- 「電力自由化を考える」学習会を開催します(2016.02.27)
- 心温まる新年交流会になりました(2016.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1370573/45825345
この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨の晴れ間の脱穀、選別、芋苗植え:
コメント